京都・洛東 節分2013 ~八坂神社~
今年も節分の季節がやって来ました。京都には節分行事がいくつもあり、それを巡るのが毎年の楽しみなのですよ。
その最初に訪れたのが八坂神社です。ここは2日と3日にかけて節分祭が行われており、その間7回に渡って豆撒きが行われれます。そのうち4回が祇園甲部などの花街の芸舞妓によって行われるため、それを目当てに来る人も多いですね。
私が行ったのは2日の午後3時の部で、宮川町の出番でした。豆撒きに先立ち、5人の舞妓による舞の奉納があり、艶やかな芸を見せてくれましたよ。
ただ、それを撮りに来たカメラマンのマナーは酷いもので、みんなが一斉にカメラを上に差し出すものだから、後ろの人はまるで見えないといった状況になっていました。特に、大きな一眼レフを三脚に付けて差し上げる人が何人か居て、邪魔な事この上無かったです。少しでも後ろの人の事を考えたらそんな事は出来ないはずなのに、自分さえよけりゃという身勝手さが見え見えで嫌気が差しました。でも、そんな中で撮っている私も連中と同類項かと思うと情けなくなり、こういうイベントに来る度に厭になりますね。
どうも舞妓が絡むとおかしな人がいっぱい増えて、ろくな事が無いなあ。
そういう事もあって、この後行くつもりだった吉田神社はキャンセルしました。もう一度、混雑の中で場所争いをするのが厭になったのですよ。
豆撒きの方は、正面が舞妓さんだったので、投げる力が弱くてほとんど飛んできませんでした。でも、目の前に落ちた袋をすばやく拾って、一つだけゲットしましたけどね。
八坂神社では、くじ付きの福豆も人気ですね。私は買わなかったけれど、大勢の人が行列を作っていましたよ。
八坂神社へ行くのなら、花街ではない回に行くのが良いかも知れません。福豆の有難味には変わりないしね。もし花街の回を見に行くのなら、本殿側ではなく楼門側の階段に行った方がベターかな。正面ではないけれど、まだ気分良く見る事が出来ると思いますよ。
« 京都・洛中 冬の散歩道2013 ~先斗町~ | トップページ | 京都・洛東 節分2013 ~智積院~ »
「京都・洛東」カテゴリの記事
- 京都・洛東 紅葉事情 ~智積院~(2006.11.26)
- 京都の散歩道 紅葉案内 洛東編 1(2011.11.12)
- 京都の散歩道 紅葉案内 洛東編 2(2011.11.14)
- 京都の散歩道 紅葉案内 洛東編 3(2011.11.15)
- 京都の散歩道 紅葉案内 洛東編 4(2011.11.16)
コメント