« 平清盛 ~祇園女御塚跡~ | トップページ | 平清盛 ~祇園闘乱事件 八坂神社~ »

2011年12月 4日 (日)

平清盛 ~八坂神社 忠盛灯籠~

昨日の記事で少し紹介したのですが、平家物語には忠盛が祇園女御を賜るきっかけとなった事件が記されています。

5月20日過ぎの五月雨の降る夜、白河法皇が殿上人二人と北面の武士数人を供として、お忍びで祇園女御の下に通おうとしていました。暗闇の中、女御の住まいの近くのお堂まで来た時、その側に光るものが現れます。その首は銀を磨き上げたように輝き、片手には槌の様なものを持ち、もう片方の手には光るものを持っていました。法皇と近臣たちは、あれはきっと本当の鬼だろう、手にしているのは打ち手の小槌に違いない、どうしたものかと騒ぎます。忠盛は北面の武士としてこの場に居合わせたのですが、法皇が誰かあの者を射殺せと命じられたのを聞き、畏まって進み出ます。

忠盛は内心、これはそれほど獰猛なものには見えず、きっと狐狸の類だろうと見当を付けていました。そして、これを射殺すのは思慮が足りない、それよりも生け捕りにしてやろうと考えながら近寄ります。怪しのものは二、三度明滅を繰り返しますが、忠盛は走り寄ってこれに組み付きました。組み付かれた怪しのものは、これはどうした事だと叫び声を上げます。その声を聞き、法皇たちはこれは変化のものではなく人だと気付きます。そして、灯りで照らし出したところ、60歳くらいの法師でした。

例えて言えば院の御所に仕える承仕法師(雑用を勤める法体の者)の様な者で、灯明を灯そうとして片手に油を入れた手瓶を持ち、もう片方の手には土器に火を入れて持っていました。そして、法師は雨がよく降っているので、濡れないようにと頭に小麦の藁を結んだものを笠のようにして被っていたのですが、この藁が灯明に照らされて針の様に輝いて見えたのでした。

法皇は、これを射殺しあるいは斬り殺していたのでは、如何にも思慮が足りないという誹りを受けるところであった、忠盛の振る舞いこそ思慮が深いというべきで、弓矢を取るものは優れていると言い、その恩賞として最愛の祇園女御を忠盛に与えられたのでした。

この時、女御は懐妊しており、法皇は、生まれてくる子が女なら自分が引き取る、男なら忠盛の子として弓矢を取る者に育てよと言い渡します。そして生まれたのは男の子であり、忠盛の子として育てられ、後に清盛となったのでした。

以上が平家物語の記述なのですが、改めて読むと、取り立てて武勇伝と言うほどでもない出来事ですよね。この程度の事で、法皇が最愛の祇園女御を手放すというのはやはり考えにくい事だと思われます。まあ、当時は鬼の存在が本気で信じられており、それに臆する事なく立ち向かうというのは相当な勇気が必要であったのは事実でしょうけどね。

ここにはお堂としか記されていないのですが、現在の八坂神社にはこの時の舞台となった場所として、忠盛灯籠が残されています。本殿の東側、悪王子社の隣にあるのですが、以前はもっと西よりにありました。史跡を移動させるのはどうかとも思えるのですが、実は伝承の域を出ない存在の様ですね。というのは、この灯籠はその形式から見て平安時代よりもずっと後の時代のものらしく、とても当時からあった灯籠とは考えられないのだそうです。この話の信憑性そのものを疑う向きもあるのですが、それを証拠立てる灯籠もまた、後の時代に比定されたものだった様です。

とは言え、平家物語の一場面を彷彿させてくれるには十分であり、暗がりの中の法師を見て物の怪とおののく法皇や、沈着に行動した忠盛の姿を思い描いてみるのも面白いと思いますよ。特に雨の日の夜は良いかもだけど、さすがにそれはちょっと怖いかも知れませんね。

« 平清盛 ~祇園女御塚跡~ | トップページ | 平清盛 ~祇園闘乱事件 八坂神社~ »

義経・平清盛」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平清盛 ~八坂神社 忠盛灯籠~:

« 平清盛 ~祇園女御塚跡~ | トップページ | 平清盛 ~祇園闘乱事件 八坂神社~ »

ねこづらどき

最近のトラックバック

無料ブログはココログ